これを正式に確認するため、ネパール政府が、測量事業に乗り出しています。
すでに、予備的な調査には着手しており、来月には、公式にスタートします。
計測結果は、2年以内に出る見通しとなっています。
エベレスト【Blu-ray】 [ ジェイソン・クラーク ]
エベレストは、世界最高峰と判明した1850年代、インド測量局の元長官で英国人のジョージ・エベレスト卿にちなんで名付けられました。
同局の測量で、山頂の標高は8840メートルと割り出されました。
その後、1955年の測量で8848メートルに修正され、これが、今も公式の標高とされています。
ネパール測量当局の責任者は、エベレストの標高が変化した可能性は、複数の研究で指摘されており、政府としてこれを実際に調べ、究明する責任があると述べました。
測量事業は、2012年から検討されていましたが、実現には至っていませんでした。
15年のネパール大地震で、高さが変わったのではないかとの指摘が、世界各地から相次ぎ、着手のきっかけになったといいます。
測量にかかる予算は、約150万ドル(約1億6500万円)です。
すでに、小規模なグループが、東部ウダイプル郡にある、標高約1500メートルの地点で、予備的な作業を始めています。
ここからエベレスト山頂まで、2キロごとに測定ポイントを設け、正確なデータを記録していく計画です。
事業は、来月半ばに、正式にスタートします。
同責任者は、8月までに、約50人のチームを編成したいとの意向を示しました。
世界各地の山で、同様の測量を経験した専門家らに、声を掛けています。
国際測地学協会(IAG)のような団体にも協力を求め、シェルパ(登山ガイド)たちに、全地球測位システム(GPS)機器の設置方法を教える研修を実施します。
測量には、水準器、重力計、GPSのデータが使われますが、GPSは、特に重要な役割を果たします。
全ての測定ポイントに受信機を設置し、衛星との信号のやり取りから、その地点の標高を算出します。
測量の結果は、2年以内に出る見通しです。
エベレストの高さは、1999年、米国のチームが、GPS技術を使って、8850メートルと推定しました。
05年には、中国のチームが、8844メートルと結論付けましたが、ネパール政府は、いずれも、正式な測量とは認めていませんでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
10メートルや20メートル、いや、もっとアバウトに100メートルくらい誤差があったとしても、エベレストが世界最高峰であることは、変わりありません。
※世界の標高第2位はパキスタンのカラコルム=8611メートル
なので、そんなに神経質に、正確な高さを求める必要はないのではないかと思ってしまいます。
大金をかけて測量しても、地殻変動で隆起し続けているのなら、1年後には、また、高さが変わってしまうわけですし。
ただ、世界一の山だからこそ、正確な数値を把握しておきたいのかもしれません。
「もっと高いはずだ」というプライドがあるのかとも感じます。
しかし、測量してみて、万が一、現在よりも低い値が出てしまったら、それは屈辱なのではないでしょうか。
エヴェレスト 神々の山嶺 DVD通常版 [ 岡田准一 ]
タグ:エベレスト