見た目は、日本のコンビニエンスストアに並ぶ、プラスチック包装された商品と、ほぼ同じです。
大手スーパーも販売を始め、手軽な食事として、浸透しつつあります。
おにぎり押し型 こぐまのmini×2おにぎりやさん おにぎり抜型
フランクフルトなど、独国内3カ所でおにぎり店を営むベンヤミン・アルバグダディさん(38)の主要顧客は、若者やベジタリアン(菜食主義者)です。
1個2.5ユーロ(約300円)で、さけやツナマヨといった「定番」の具だけでなく、アボカド、ピーナツなどもそろえています。
アルバグダディさんは、出張先の日本で食べたおにぎりを気に入り、2017年に、販売を開始しました。
日本風のおにぎり作りを目指して、福岡県の工場を視察し、山形県産米や、瀬戸内産ののりを使うこだわりぶりです。
女性常連客は「30〜40年前に初めて食べて以来、おにぎりが大好き。週に数度は訪れる」といいます。
アルバグダディさんは「日本のサンドイッチだと宣伝している」と話します。
年内に、店舗を増やす方針です。
独スーパー大手レーベも、昨年、おにぎりの販売を始め、約1400店舗で扱っています。
酢飯を使う「変わり種」も並んでいますが、売れ行きは好調といいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
日本の料理が、海外で注目されるのは、素直に嬉しいです。
たとえ、現地の人々の好みに合わせてアレンジされて、これは日本食ではないし、おにぎりでもない!という状態になっていたとしても、です。
そもそも、今やド定番で、売上ナンバーワンの「ツナマヨ」だって、発売された当初は、こんなのアリなのか?邪道じゃないのかと、否定的な反応も、少なからずあったものです。
ドイツなら、ウインナーとかが入っていても、いいんじゃないでしょうか。
酢飯のおにぎりも、オッケーオッケー。
日本にも、ます寿司のおにぎりとかありますし。
冷凍おにぎり おまかせ20個セット