宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、2021年秋ごろに募集を始め、若干名を採用します。
日本人飛行士の新規募集は、08年以来、13年ぶりです。
募集要項は、今後詰めます。
選抜される宇宙飛行士は、月面に降り立つ、初めての日本人になる可能性もあります。
1日限定 秋の特別公開 JAXA筑波宇宙センター たっぷり5時間滞在
現役の日本人宇宙飛行士7人の平均年齢は、51歳です。
補充がなければ、10年後の30年に定年(60歳)を迎えていないのは、大西卓哉さん(44)と金井宣茂さん(43)の2人だけになります。
飛行士の育成には、約5年かかることから、新たな募集が必要と判断しました。
萩生田氏は会見で「我こそはと思う方は積極的に応募してほしい」と述べました。
今後、5年に1回程度募集していくといいます。
米国は、24年に、米国人飛行士を月面に着陸させ、新たに建設するゲートウェイを拠点に、継続的に、月面を開発する「アルテミス計画」を進めます。
日本も、計画への参画を決めており、日本人飛行士は、早ければ、25年ごろに、ゲートウェイに滞在し、28年以降に、月面着陸できる機会があるとみています。
日米は今年7月、アルテミス計画に関する共同宣言に署名しました。
ゲートウェイに搭乗する、日本人飛行士の人数や、月面での活動機会について、詳細を検討する方針を決めていました。
日本は、ゲートウェイに物資補給できる、開発中の宇宙船「HTV−X」などで、計画に貢献します。
現在、各国の宇宙飛行士は、地上約400キロを周回する、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し、実験などの任務に当たっています。
約38万キロ離れた月での活動は、日本の有人宇宙飛行の歴史上、大きな転換点となります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
宇宙飛行士も高齢化問題ですか。
シビアです。
応募条件は、相当厳しいものと思われますが、それでも、JAXAが、広く一般に門戸を開いてくれたのは、喜ばしいことです。
若い皆さん(※年寄り発言)、頑張ってください!
俺は・・・もうダメだ・・・(※年寄り発言)。
アポロ計画の秘密 驚異の映像とデータ