⇒育毛商品の楽天ランキングはこちら
 ⇒年会費永年無料の楽天カード


2022年12月05日

86歳終活で寺巡り1000カ所

宮城県大崎市鳴子温泉の小幡正幸さん(86)は、11年前に始めた、1000カ所寺巡りの成果の御朱印帳を、市内の寺に納めました。
終活として始めた巡礼は、大台達成後の今も、続けています。



小幡さんが集めた御朱印帳は、17冊です。
自分で写経した御朱印帳に、寺で、印を押してもらいました。
御朱印対応のない寺もあり、集めた印は、650でした。

11月下旬、菩提寺の来迎寺(大崎市岩出山)に、御朱印帳を納経しました。
住職(68)は「御朱印を求める人は多いが、写経をして回る人はいない。尊い活動だ」とねぎらいました。

寺巡りを始めたのは、2011年です。
同窓会で「やり残したことはないか」と話し合ったのが、きっかけでした。
小幡さんは、来迎寺の先代住職の教えを受けて、長年、仏教に、興味がありました。
興福寺(登米市)を皮切りに、18年10月に、冷松寺(同)で、1000カ所巡りを、成し遂げました。

寺巡りには、オートバイを使用しました。
運転歴約70年のベテランで、宮城、山形、岩手、秋田各県を、日帰りで訪れました。
郊外の奥まった所に立地する寺が多く、駐車しやすい125ccのオートバイで、計6万5000キロを走りました。

当初は、最上三十三観音など、既存ルートを、回りました。
そのうちに、拠点寺と関連の末寺を網羅するのも面白いと気付き、巡礼の幅を広げました。
小幡さんは「優しく人間を包み込む観音様に魅了され、心が安らいだ」と振り返りました。
訪問した約7割が、観音関連です。

目標達成後も、160の寺を回りました。
「満足感は得られたが、自分から誇るようではまだまだ。歴史に触れる旅を続けたい」といいます。
今は、オートバイから軽乗用車に乗り換え、寺巡りを続けています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆


「観音巡礼」は、結構、有名です。

西国三十三所
坂東三十三所
秩父三十四所

を合わせた、100カ所の観音霊場=「日本百観音」を、すべて巡ります。

1000カ所ということは、計算上、観音巡礼を10回やったことになります。
1回でも大変なのに!
全国をまわるのは大変だから、ひとつの地域だけ、たとえば、坂東三十三所だけを3周して、それで100カ所達成したことにするという巡礼方法もあるくらいなのです。
それを10回も!

しかも、お寺に行って、御朱印をもらうだけでなく、写経をするとなると、よくある「やってみた」系の企画のノリで、できることではありません。
本当に、信心深い方なのだと思いました。

1000カ所巡りは、目標達成ではなく、あくまで「一区切り」なのではないでしょうか。
これはもはや、ライフワークであり、このお寺巡りに、終わりはないような気がします。
いくつお寺を訪れても、そのたびに、新しい発見がある。
生きている限り、続けるんだろうなあ。
何だか、人生そのものって感じです。
いい人生じゃないですか。
私には、到底、真似できませんけれども。


23:16 | 社会ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright © 2009 朝礼のネタ「アサネタ」〜ニュースな毎日 all rights reserved.