一方、カキといえば、食あたりを気にして、食べるのが怖いという人も、少なくありません。
カキによくあたる人と、そうでない人がいるのは、なぜなのでしょうか。
そもそも、食あたりとは、食べ物や、飲み物に含まれていた、細菌やウイルス、毒素が原因で、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などの症状を引き起こすことです。
発症までの時間は、細菌やウイルスの種類によって、異なります。
ノロウイルスは、食後24時間から48時間ほどで、発症します。
黄色ブドウ球菌は、1〜5時間と短めです。
ちなみに、一般的には「食あたり」と呼びますが、医学用語では「食中毒」といいます。
カキで食あたりを起こす原因は、ノロウイルスや腸炎ビブリオ、貝毒、アレルギーが、考えられます。
ノロウイルスや腸炎ビブリオは、加熱することで、食中毒を防げますが、加熱の温度や、時間に、注意が必要です。
ノロウイルスは、カキの中心部が、85〜90度で90秒以上、腸炎ビブリオは、60度以上で10分以上の、加熱を必要とします。
貝毒は、プランクトンを介して、貝の中に、毒素が蓄積しますが、加熱しても、毒性は、弱くなりません。
また、カキによるアレルギー症状として、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐を引き起こすことがあります。
アレルギーの場合、発疹などの皮膚症状や、喉のかゆみなどが出る可能性も高いですが、これらが目立たずに、腹痛などの症状だけを、自覚するケースもあります。
なお、カキのアレルギーであれば、腸炎ビブリオ(食後平均約12時間)や、ノロウイルスによる食中毒よりも早い、食後1〜2時間で、症状が出始めます。
例えば、オイスターソースを食べて、毎回あたるようであれば、アレルギーの可能性が高いです。
判断が難しい場合は、スギやヒノキによる花粉症と同様、カキアレルギーの有無も、血液検査で、調べることができます。
カキによる食中毒の原因は、さまざまです。
例えば、ノロウイルスが含まれるカキを食べたとしても、人によって、症状が出たり、出なかったりと、個人差があります。
ノロウイルスや、腸炎ビブリオなどの感染症は、その人の持っている免疫力によって、かかりやすかったり、かかりにくかったりします。
子どもや高齢者は、免疫力が弱いので、あたりやすいといえます。
生活習慣でいえば、不規則な生活をしていたり、食事の栄養バランスが悪かったりすると、免疫力が落ちるので、あたりやすくなります。
体調が優れないときは、食中毒にかかりやすくなっているので、カキなど、食中毒の可能性があるものを食べるのは、控えましょう。
カキの食中毒の原因は、複数存在するため、カキにあたりやすい人が、あたらないようにすることは、難しいです。
生活習慣を改善して、免疫力を高めれば、あたりにくくなる可能性はありますが、確実とはいえません。
カキにあたってしまった場合、下痢があっても吐き気がなく、水分摂取ができる状態なら、小まめに水分を取り、自宅で安静にしておいて問題ありません。
嘔吐が続く場合は、脱水状態になって危険なので、必ず病院を受診しましょう。
子どもや高齢者は、脱水の症状に気付きにくかったり、状態が急に悪くなったりすることがあるので、早めに病院に相談してください。
カキにあたるリスクを減らすためには、まず、しっかりと加熱します。
また、調理前のカキが付着した調理器具を介して、感染する可能性もあるので、生のカキを扱うときは、調理器具の管理や、手洗いにも、注意してください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
牡蠣、好きです。
カキフライもいいのですが、一番は、生かなあ。
一番危険なやつです(笑)。
幸い、私は、一度も、あたったことはありません。
一度だけ、牡蠣を食べたあと、絶妙なタイミングで下したことがあり、もしや、これが噂のノロなのかと、コロコロ転がっていましたが、1回出したら治まったので、いやいや、ノロって、そんなに甘いものじゃないはずだと思いました。
牡蠣にあたる原因は、一番は調理法、あとは、体調の影響はあるかなと思っていたので、人によって、あたりやすい人がいるなんて、考えたことはありませんでした。
【サイエンスニュースの最新記事】