74歳でした。
7月に、肺がんで闘病していることを、公表していました。
所属事務所が12日、公式サイトで、訃報を発表しました。
「弊社所属の歌手・水木一郎が令和4年12月6日午後6時50分、肺がんのため永眠いたしました。
ここにみなさまからの生前のご厚誼に深謝し、心から哀悼の意を表しますとともに、謹んでご報告申し上げます」
と報告しました。
闘病の経緯も、詳しくつづられました。
「昭和23年1月7日生まれ
享年74
昨年4月末に肺がんが発覚し、入退院を繰り返しながら放射線治療や薬物療法を行い、1年7か月あまり闘病生活を続けておりましたが、去る12月6日に救急搬送先の病院にて息を引き取りました。
脳転移、リンパ節転移、髄膜播種を伴う厳しい病状ではありましたが、『生涯現役』を目標に、治療とリハビリに励み、活動を続けてきました。
思うようなパフォーマンスができなくなってもその強い意志は変わらず、最後のステージとなった11月27日のライブでも満面の笑みを浮かべておりました。
これまで支えてくださったみなさまに厚く御礼申し上げます」
通夜と葬儀は、ご遺族の意向により、近親者のみで、執り行われました。
ご遺族の心中をお察しいただき、ご弔問、お香典、ご供花などは、控えてほしいとのことです。
お別れの会などについては、ご遺族と相談のうえ、後日執り行う予定としています。
水木さんは、11月に、日本歌手協会が都内で開いた「第49回歌謡祭」に、車いすで登場しました。
「生涯現役を目指しているから。やりますから」
とあいさつして、「マジンガーZ」を熱唱しました。
また、「1日も早く元気になって戻ってきます」と、あらためて、ファンに誓っていました。
◆水木一郎(みずき・いちろう)
1948年(昭23)1月7日、東京生まれ。
「マジンガーZ」
「バビル2世」
「侍ジャイアンツ」
「仮面ライダー」シリーズ
「がんばれロボコン」
「ゼブラーマン」
など、数々の主題歌を歌い、持ち歌は1200曲以上。
76年から3年間、NHK「おかあさんといっしょ」の2代目うたのおにいさん。
半生が小学3年の道徳の教科書に掲載された。
18年に歌手デビュー50周年記念アルバム「Just My Life」を発売。
血液型O。
◆水木一郎さんの主なアニメソング
「原始少年リュウが行く」
(原始少年リュウ・オープニング)
「仮面ライダーストロンガーのうた」
(仮面ライダーストロンガー・オープニング)
「マジンガーZ」
(マジンガーZ・オープニング)
「Babel 2 Theme Song」
(バビル2世・オープニング)
「侍ジャイアンツ」
(侍ジャイアンツ・オープニング)
「おれはグレートマジンガー」
(グレートマジンガー・オープニング)
「ロボコンの大冒険」
(がんばれロボコン・オープニング)
「心に汗を」
(新・巨人の星2・オープニング)
「夢を勝ち取ろう」
(プロゴルファー猿・オープニング)
「サバンナを越えて」
(ジャングル大帝・オープニング)
「キャプテンハーロック」
(宇宙海賊キャプテンハーロック・オープニング)
「時空戦士スピルバン」
(時空戦士スピルバン・オープニング)
「超人女子戦士ガリベンガーV」
(超人女子戦士ガリベンガーV・オープニング)
「道(タオ)」
(獣拳戦隊ゲキレンジャー・エンディング)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ショックです。
その存在が、あまりにも大きすぎて、何と言っていいのか分かりません。
アニメなんか見ない、俺にそんなオタク趣味はない、
という人でも、この方のお名前は、知っているのではないでしょうか。
水木さんは、元々、歌謡曲を歌っていたのですが、ヒット曲に恵まれず、アニソンに転向しました。
まだ「アニソン」という言葉もなかった時代です。
ひょっとしたら、ご本人も、「マンガの歌を歌うなんて」と、悲観的になったかもしれません。
でも、水木さんは、"帝王"と呼ばれるレジェンドになりました。
単純に、「アニソンに賭けて正解だった」というわけではありません。
アニメブームに乗っかって人気が出たのではなく、水木さんの歌が素晴らしかったから、世間から注目されて、「アニソン」というジャンルが確立した、という流れでしょう。
自分の人生を、自分の手で、切り開いたということです。
闘病中でありながら、歌謡祭に出演され、生涯現役の精神は、しっかりと、貫き通せたと思います。
人間は、必ず死にます。
ですが、水木さんが歌ってきた歌と、そこに込められた情熱は、永久に不滅です!